ページ

2025-03-31

春3月末日、ひんやりした花冷えの朝に想う、五十鈴川だより。

 明日から4月である。先週で3月の労働を終えたので今日は労働はなし、だからというわけではないが、時間があるのでちょっと五十鈴川だよりを打ちたくなった。すごく打ちたい日もあれば、打つこともない日もある。労働がない日のかなりは五十鈴川だよりを打っている。労働も大好き、五十鈴川だよりを打つのも大好きである。

今朝の我が家のチンチョウゲ
(でないと続かない)

夢が原で働いていたときは、【囲炉裏通信】を綴り打っていた。ブログと言う、昔にはなかったツールでいわば遊びはじめて(ささやかに発信しはじめて)そうとうな時間を日々の生活のなかで割いてきたことになる。振り返って読んだことがないので、今となってはどのような事を書いたのかもまったく思い出せないが、綴り打った事だけは確かである。

まるで日記と言うほどではないが、ささやかな個人史記録にはなっているのではないかと言う、自足的なエゴとでも呼ぶしかない何かが、私に五十鈴川だよりを打たせる。

大船渡や岡山、今治、我がふるさと宮崎でも山火事が相次ぎ、ようやく鎮火したかと思えば、海の向こうのミャンマーでは大地震が起こって、阿鼻叫喚の報道が伝わる。高層ビルが崩れゆく様の映像はまるでこの世のおわりである。(果たして文明とはなんと無慈悲であることか)

毎朝のお務め、愛犬メル散歩を春のひんやりとした空気を吸いながら、ご近所の花ばなを眺めながら済ませてきたのだが、老人になってしまった私は、ただ平凡に暮らせていることの有り難みを、足りていることを芯からの感じられることの有り難みを、五十鈴川だよりに打つ。

大昔、テレビやインターネットとうの、つまりテクノロジーがなかった時代には、遠く離れたところでどのような悲惨な出来事が起ころうとも、知るすべがなかったのだから、知らぬが仏と言う言葉はあながち、むげにはできないほどに、ある種の真実をついているような気がしている。

情報に踊らされる。余計な情報が心を蝕む。欲望に火を焚き付ける。デジタルの発達で詐欺などの、あらゆる犯罪が巧妙かして、いつなんどき変な犯罪の片棒を担がされるか、とおもうとき、迂闊に家にかかってくる電話などには、もう私はほとんど出なくなっている。誤解されてもいいが打つ。限りなくでくの坊生活に私は憧れると言うことを、古稀を過ぎる頃から度々打ってきている。その傾向はますます強くなってきている。メメントモリ的時間をいきている、のだ。

新見の猪風来縄文美術館に昨年暮れから、度々訪れている。今年の秋の猪風来さんの縄文美術館開館20周年記念イベントの協力を依頼されたことがきっかけではある。私のなかで、何か機が熟したとでも言うしかないタイミングでの本質的な再会がようやくにして叶ったとでも言う他ない。猪風来さんや奥さまよし子さんとの語らいの時間にとてつもなく気持ちがよいのである。

まるでふるさとの五十鈴川で、幼い頃の姉や兄と語らっているかのような、安心感安堵感に包まれるのである。だから私は度々縄文美術館にゆくのだと想う。何かおおいなるものに包まれる気持ちよさにひたり、充足し、現世的な欲望まみれ世界からの逸脱、エクソダス時間に身を委ねるのである。その事の気持ちよさを我が体はまだ失っていない。

現代世界をあまねく覆うかのような、えたいの知れない不安感、鵺的魑魅魍魎妖怪から逃れる心の安らぎの拠り所、トポスとして、猪風来縄文美術館はこれから必須の輝きを放ち続ける、だろう。


0 件のコメント:

コメントを投稿