ページ

2025-11-09

晩秋、午前中雨音を感じながら打つ五十鈴川だより。

 雨である。昨日菜園場に午前中いたので、今日は静かに体を休めようと思う。五十鈴川だよりを休日に打つのは、ほとんど習い性の、体の調節機能、自己満足免疫低下を防ぐ、暗示のようなものである。

私は高校を卒業し、無謀にも(今思うに)演劇を学ぼうなどという、漠然たる寸志を抱いて上京した。当たり前、井の中の蛙を実感し続ける人生を送って来て、よくもまあ、この年齢まで生き延びて来られ、こうやって五十鈴川だよりを臆面もなく打てる今が、時折俄には信じられないほどである。


バカの壁、という言葉がある。世の中に出て、時代に翻弄され、世間の壁に何度も何度も、時に絶望的な気分に落ち込み、凡人であるから悩み深き淵に沈んだことも度々経験してきた。そのような私なのだが、なんとか生き延びてきた(生き延びられた)いちばんの要素は、生活に終われても、時間がなくても、すがるように本だけは読み続けてきたから、生き延びて来られたのだと、今実感している。

世の中には本の虫のような方も居られる。が私はまったく違う。本を読むのもとても遅い。旅をするのもそうだが、旅が旅をよび、本が本を呼ぶ。だから終わりがない。たくさん旅をしたから、本を読んだからといって、身に付いて賢くなったとも思えない。

だが、確実に言える事は、もし本を読み続けることをしなかったら、現在の私は存在していない事は間違いない。私の場合の読書は生きてゆくために必要な読書である。日々の生活のなかで、時に心のエネルギーが枯渇して、根本(本という文字)が脅かされそうになったときに支え、叡智を授けてくれるもの、それが本なのである。

先の旅に持参したのは、佐藤優著[私のマルクス]である。文春文庫で2011年11月のおく付けがある。定価714。私はこの20年、佐藤優さんの書かれた本をかなり読んでいる。長くなるので割愛するが、私の庶民レベルの読書量ではおっつかない、しかも知的レベルが圧倒的に異なる(恐るべき読書量である)巨魁とでも言うにふさわしいようなご仁である。私などには想像を絶する修羅場を何度も経験、潜り抜けて来られた稀な方である。でも今の私には畏れる事など何もない。謙虚に学びたいだけである。

私のマルクス、というタイトルの本のなかに出てくる、佐藤優さんが同志社大学の神学部で学んだ、フロマートカ始め、ズラリ神学者の名前がでてくるが、一冊も私は読んだことがない。ましてや、マルクスもエンゲルスも、聖書も読んだことがない。

だが、私のマルクスを読み終えた。登場人物が魅力的で面白く、一種の青春グラフィティとして読んだ。本音、直球でぐいぐい真理に迫って学んでゆく、記憶力のすごさの文体は、余人の追随を寄せ付けない。10年前に手にしたときは、あまりの知的胆力に圧倒されたものである。

佐藤優さんは、プロテスタント、カルバン派のキリスト教信者である。それも筋金入りの信者、神学者である。このような人が、現在の日本社会に存在しているそのことの、在りがたさを、私は感じる。(私の貧しい頭でも)

先の縄文遺跡を訪ねる旅では、新幹線、在来線、バスなどの乗り物に乗る時間が多かったので、思いもかけない読書旅ができた。今年も余すところ50日、日に日に日は短くなるが、目が疲れない程度に、老人なりに良い本を読む力を養う読書力をキープしたい。若い頃に買って、いまだに読んでいない本がある。生きるための読書、生き延びるための読書、今の精神生活にエネルギーが注がれる読書を私はしたい。

PS 今日の写真は長女のパートナーレイさんが稲城に借りている菜園場で、苗に水をあげる2才半になる未彩の写真です。


2025-11-08

晩秋、立冬を過ぎ、日差しを浴びながらもの思う、五十鈴川だより。

 前回の五十鈴川だよりは、東京吉祥寺駅のマクドナルドで打ち、今日は自宅のいつもの二階の部屋で打っている。3日、午後二時から、八王子の駅の側のホールで東京交響楽団の定期演奏会を聴き、東京駅で新幹線に乗り換え、岡山の我が家に着いたのが、午後9時過ぎだった。翌日から昨日まで、珍しくフルタイム午前も午後も働き、今朝を迎え、五十鈴川だよりを打っている。

細胞に染み入る音色

ちょとだけ、3日の東京交響楽団の定期演奏会にゲストで招かれていた、千住真理子さんの演奏を初めて聴いたことに、触れておきたい。

夏が終わり秋が訪れたいころ、千住真理子さんの[継続する力]と言う本を読んで、チャンスがあれば、是非とも演奏に触れて、聴いてみたいと調べたところ、ちょうど旅の終わりの日に、ゲストだが八王子で聴けると知り、妻の力を借りて、チケットをゲット押さえることが出来、旅の終わり、聴くことができ。

開演、何と一部に、ハープとヴァイオリンの二重奏、千住真理子さんがいきなり登場、ストラディヴァリウス、デュランティというヴァイオリン、名器を演奏する千住真理子さんを、初めて見た。そして聴いた。なんとも形容し難い音色であった。

曲は、[バッハとグノーのアヴェマリア]。この歳で旅の終わりに、体感できたことの喜びを、打っておく。想像おも超えた音色が老いた私の体全身に染みてきた。優しくやさしく、この世の音とは思えない音が降り注ぐ。そのあまりの素晴らしさは、言葉では伝えられない。しずかに老人の眼に涙が。

プログラムノートから、ビターリのシャコンヌ、エルガーの愛の挨拶、クライスラーの愛の悲しみと愛の喜び、マスネのタイスの瞑想曲、モンティのチャルダッシュ、以上七曲。私はこのところほとんどクラシックの演奏会に出掛けたことがないのだが、千住真理子さんの本を、読んだことで、なんとしても、この方の演奏だけは聴かないとという、(一生悔いが残る)気持ちにさせられたのである。

結果、私の直感(直観)は大当たりとなった。期が熟した年齢、縁、タイミング、すべてが私に味方したのだとしか思えない。音色の祝福が、当日居合わせた聴衆全てのかたに降り注ぐのを体感した。あれから5日間の時間が過ぎたが、あのストラディヴァリウス、デュランティを弾く、名曲を奏でる千住真理子さんの、姿、音色が、時折脳裡に浮かぶ。

それは選ばれし者のみしか演奏なしえない音、初めて聴いた音色である、としか言えない。音の女神、ディーバとでもいうしかない、ある種この世のヒトとはおもえないほどの品格、雰囲気を、まぎれもなく、千住真理子さんは湛えていた。

クラシック音楽に関したことだけではなく、あらゆることに関して、素養のなさを今更ながらに折々感じる私である。が、そのような私が千住真理子さんの演奏を縁あって聴くことができ、クラシック音楽の素晴らしさを、今後もっと聴きたくなっている。ストラディヴァリウス(この名器を弾きこなせるのは選ばれしヒトにしか成せない)。千住真理子さんはデュランティと巡りあう運命の選ばれし人である。

今月15日には、下関での音楽会に妻と出かける。勢い、いきなり私は千住真理子さんのファンになってしまったようである。千住真理子さんを通して、クラシック音楽の素晴らしさを老いつつ我が体は、ようやくにしてより深く感知し始めたのである。推し活なんて若い人の言葉だと思っていたが大間違いである。私にだって訪れるのである。猪風来さんご夫妻もわたしの中では、宝である。

今回の小さな旅は、大きな旅になったように思える。今後、これからいかに時を刻んで日々を歩んでゆけば良いのかの方途のヒントが授けられたような。だから、心と体がが動く間は旅に出かけたい。

2025-11-03

小さな旅、最後の日の朝、吉祥寺駅のマクドナルドで打つ五十鈴川だより。

 昨日午後新潟日報で催された縄文シンポジウムに参加し、午後五時すぎの新幹線ときに乗り午後7時東京につき、中央線特別快速で三鷹に、そこからバスで次女の住むマンションの前で降りると、午後九時だった。

次女のところでぐっすり寝て、朝食を頂き、今日午後八王子での音楽会に参加する前、つかの間リヴィングルームでうっている。そばで4才の葉と次女がポケモンカードを楽しんでいる。風香は明日で生まれて3ヶ月、バウンサーでいい子している。でないと次女はカード遊びは出来ない。今回の小さな旅も今日が最後である。(とここで中断)

周さんが撮ってくれた、お散歩写真。

ここからは、吉祥寺駅のマクドナルドで打っている。あまりにお天気がいいので、葉と次女はお留守番しお別れ、周さん、風香と私の3人で、井の頭公園を散歩しながら吉祥寺駅に向かった。ひっきりなしに落ち葉が、バウンサーで眠る風香の上に降ってきた。周さんがその落ち葉を何回も取り除いた。

おおよそ30分以上、義理の息子の周さんと世代を越え密度の濃い、親子の会話をしながらのお散歩をすることが出来た。最後に思い出の3人でのお散歩がかなって、いい時間が過ごせ、ほんわか私は幸福感に浸った。周さんとはマクドナルドでお別れしたが、すぐに五十鈴川だよりが打てるように設定してくれた。

今回の旅を総括するのには、気持ちが熟成しないととても無理だが、午後の音楽会まで時間があるので、思い浮かぶ徒然をうつ。10泊11日の最後に音楽会にゆけるなんて幸せである。千住真理子さんがゲストで出演する、だけでたまたまチケットを求めただけである。

24日に家を出て、結局東京に6泊、那須塩原に1泊、新潟に3泊した今回の旅は、小さな旅ではなく、現在の私の年齢では、大きな旅となったような気がしている。そのことをうまくは綴れないのだが、事実の行動、実践を記すべく、五十鈴川だよりを打つ。

昨日までは越後新潟にいたのに、今は吉祥寺駅のマクドナルドで、五十鈴川だよりを打っている自分がいる。やはり新潟は長岡での縄文遺跡博物館を含めた、現地での体感気分が濃厚に体に残っていて、にわかにはこの都市空間に体がおっついていない。だが、百聞は一見に如かず、と言う以外にはない嬉しさ、充実感が今の私の内面を彩っている。臆面もなく打つ、老いる老人の燃える秋を感じている、のだ。

未知の縄文世界への一人旅、寒さ対策もあり、最低限の衣類ほか本など、中型リュック満杯の荷物を担いでの旅は、それをものともしない体力が必須である。今しばらく、日本列島、この世に生まれし在りがたさを、春夏秋冬愛でる旅を続けたいと言う一念が、湧いてきている。いよいよこれから、そのためにはどう生活すれば良いのか、思念している。


2025-11-02

11月2日午前中、新潟駅前のホテルのロビーで寸暇打つ五十鈴川だより。

 一昨日、猪風来さんの宇宙創世のモニュメントがある、長岡の馬高縄文館を訪ね、昨日は新潟歴史民族博物館と、十日町にある縄文博物館(火炎土器がいちばん多く出土している)をゆっくりと見学した。その事をまずはキチンと打っておく。

猪風来さんの作品に遇いました

31日は午後からかなりの雨で、一ヶ所しか行けなかったが、昨日は夕刻まで雨が落ちてこなかったので、2ヶ所なんとか行くことが叶った。縄文博物館は新潟市内からはかなりはなれている。

今日午後新潟日報のホールで行われる縄文シンポジウムは市内中心部にある。そこの近くにホテルをとったため、2日間、長岡に行き、そこからバスや在来線を利用したのだが、本数が少なく、大変ではあったが、その分よけい記憶に刻まれた。

今日、予報では雨模様だったのに起きると日が燦々と照っており、この2日間とはうって変わってのお天気なので、私の気分もすっかりいい気分ある。未知の新潟わずか3日間ではあるが、来て本当に良かった。そのいちいちを五十鈴川だよりに、今は打たないが、これから数年間、元気な間、新潟含めた東北エリアを、旅往きたいとのおもいがつのっている。

ところで昨日、朝いちばん歴史民族博物館を訪ねたとき、なんと猪風来さんのドキュメンタリーを撮っている、パイプラインのTさんや監督にばったりあったのには向こうも私も驚いた。時間が無かったので早々に別れたが、意外なことが起こるのが旅なのだから、これもまた思い出となった。

一年間、猪風来さんご夫妻と親密に過ごす事がなかったら、まず間違いなく、新潟の縄文博物館を訪ねる旅は生まれなかった。そして、自分でも思いもよらない老いの情熱が湧いてくることもあり得なかった。契機になる出来事に未だ反応する自分がいる。要は自分に正直に生きているだけである。昨日まで打ち込んでいたことを、止めたわけではない。昨日までの自分に、新たな時間を生きる自分が加わっただけである。

だが、これからの新しい時間生きるのに、縄文世界はゆうに言えない何か眼には見えないある種の豊かさを、もたらしてくれそうな予感がしている。もっと打てば、これまでの私とはおさらばしそうな、出来そうな予感なのである。今朝はこれ以上は打てない。

昨日十日町まで長岡から在来線で越後川口を経由、飯山線に乗り換え、往復した。信濃川流域、これまで眼にしたことがない風景、家々、水田地帯に生きる人々を目の当たりにした。あまりの雪国の奥深さ、長い雪の季節と、全く異なる夏の季節を、今もこの地に住む人々は生きている。厳しい大自然と共に、一万五千年以上生活した縄文人の末裔たちの遺伝子は、今も生きている。

宮崎でノホホンと少年期まで生きてこられた私には、想像も及ばない世界、生活である。縄文火炎土器はこの地に、長く長く生き生活した縄文人が創造した、傑出した土器なのだと府に落ちた。

日本と言う国も言葉もなかった、遥かな昔々も大昔、縄文人は生活を創造した。すごい世界に誇れる人々、この地で縄文人は大地と共に生きていた。そのことに想いを馳せるとき、なにやら偉大な御先祖たちの叡智の光を浴びたい、と旅に出掛けたくなったのである。。



2025-10-31

10月31日、結婚記念日に新潟駅の近くのホテルのロビーで打つ五十鈴川だより。


 10月月31日新潟のホテルのロビーで寸暇打っている。Wi-Fi接続を高校生らしき若者が、あっという間にやってくれた。彼にはバナナスムージーを馳走した。これも又、旅ならではのデジタル音痴お爺の特権である。

さて、29日に次女のところから那須塩原にお昼に着き、迎えに来てくれた石川さんと十数年ぶりに再会した、時系列にそって、忘れないうちにこれまでの行動をスケッチしておく。石川さんも私もそれなりに年を重ねたが、顔を見合わせると、有難いことに、空白時間はあっという間に氷解、私は那須岳に向かうことになった。

石川さんは寡黙で実直なお人柄で、前回もそうだったが、私はただ従うだけなのである。お昼抜きで、いきなり標高1600メートルの那須岳ロープウェイ入口まで直行。200メートル一気に上がり、巨岩の活火山の那須岳山頂を見上げながら、1800メートルエリア約一時間二人でトレッキングした。老いゆくからだが喜ぶトレッキング、記憶に刻まれた。

降りてそこから、那須塩原温泉に直行、会津屋という宿に投宿。すぐに二人で露天風呂に浸かり、夕闇迫る塩原温泉温泉郷を、夕食前散歩にでかける。これが又風情があってよかった。夕食前、風情のある洞窟風呂に。これが趣があり、年季がはいった塩原温泉ならではのお風呂だった。

午後6時お腹を減らしての夕食は格別に美味しくいただけた。午後8時まで温泉郷までおもに私が語り、石川さんが耳をかたむけるという再会時間が流れた。お酒が弱い石川さんが先に引き上げ、私は最後までお酒をのみほして部屋に、すでに石川さんは休んでいて、私も早々に横になった。

翌朝5時ふたりで朝湯に浸かり、またもや朝食前にお散歩、これも記憶に刻まれた。ゆっくり朝食を頂き塩原温泉を9時に後にした。それからは石川さんの獣医師としての仕事に付き合って、酪農家を4件回り、彼の仕事ぶりを眼に焼き付けた。いろいろな牛の写真を家族にたくさん撮って家族に送った。

至れり尽くせりの石川さんのおもてなしに、甘えたこと、そのことが心からうれしかった事を五十鈴川だよりに打っておく。午後1時再会の約束を固く交わして握手しお別れした。視界から消えるまで、石川さんが最後まで 見送ってくれた事を眼に焼き付けた。午後4時、大宮駅で乗り換え新潟についた。

歩いて10分、ホテルにチェックイン、荷をおろし夕闇迫る新潟信濃川から、無事ついた写真を送った。空には半月🌓が浮かんでいた。ころもなる古城の畔の遊子ではなく、信濃川をながむる老いた遊子ではある。でも願わない限りは来れなかっただろう。お爺さんではあれ祈り願うのが、老い人の孤独と受け止める。

暫し、とっぷり日の落ちた市内をうろつき散策し、とある老舗の中華のお店で早々夕飯、ホテルに引き上げた。


2025-10-28

上京旅3回目、次女のマンションのリヴィングルームで打つ五十鈴川だより。

 


次女のところで打っている。慌ただしき朝の時間を終えたひとときである。6時に起きて、朝食、洗濯、掃除を終え、周さんが葉を保育園に送って行き、まもなく次女がお医者さんに行くので、その間私が(周さんは仕事なので)風香のケアをすることになっているので、ちょっとお昼、娘が帰ってくるまで、お爺が面倒をみることになっている。

と、ここからは10時40分過ぎ娘が戻ってきてから打っている。約二時間の風香の子守り時間は格別な時間となった。時おりリモート仕事の周さんが、私たちの様子を伺いに覗いてくる。私が抱っこしていると、気を使って抱っこ紐を持ってきてくれた。ちょっと愚図った風香を私が立て抱っこ(お腹に紐で抱っこする)すると、何ともはや私の両手は解放され、風香はスヤスヤと眠りに落ちた。その後娘が戻って来るまでの約一時間起きることはなかった。娘の帰宅のチャイムがなったっときの安堵感は例えようもない。いま側で風香は娘にあやされミルクタイムを終えご機嫌である。今午前11時が過ぎたところ、続きは又時間を見つけて打つことにする。

と、ここからは娘が昼食に、キムチ焼き飯トンカツ付きを食べ、お昼寝を少しして洗濯物を取り入れ、午後3時に葉を保育園に迎えにゆく。(午後2時過ぎに打つ)

二ノ宮金次郎の私です。

今これを打っているのは28日の朝、朝食を終え葉を周さんが保育園に送っていき、側で次女が風香をあやしているそばで打っている。昨日のざっとあれからの流れを時系列で綴っておく。

3時に葉を保育園に、次女と風香と私で迎えにゆき、その足でコンビニでおやつを買い、井の頭公園にお散歩、ついておやつを食べようとしたら、蚊がたくさんいて早々に家に戻る。戻ってすぐに、次女と風香、葉、続いて私もお風呂をいただく。

夕飯前、葉のドリルをみてあげる。葉はドリルの問題があまりに簡単すぎて、おふざけがすぎるのだが、4歳のときの自分がどのようであったのかまるで記憶にないので、まあこのような感じであったのだろうと、受け止める。

夕食時、久しぶりに 少しだけニュースを見る。いきなり天皇陛下とトランプ大統領が画面にでる。そうだ、トランプ大統領が訪日しているのだ。目まぐるしく世界情勢は動いている。が、そのような大きなニュースをしりめに、私は次女夫婦のもとで、つかの間の滞在のお役にたつべく、ささやか、おだやかな時間を過ごしている。子育て真っ最中の、娘夫婦の大変さを少しでもの緩和、お役にたてることの有り難さを噛みしめる。

夕食後は、各自自由にすごし(とはいっても娘と周さんは次から次にやるべきことが)私も与えられた部屋で暫し読書、寝る前に、葉と周さんと3人でトランプをし、葉の寝る前の絵本の読み聞かせは、周さんがしてくれた。寝る前に、トランプ大統領がきたからというわけではないが、珍しく政治情勢の動画を探して見たのだが、老人の耳には、一家言ある方々の忙しない発言がやたら耳障りで、もうほとんど木偶の坊老人を自覚している私としては、早々に情報を遮断して眠りに落ちた。

もう老人なので、世界の行く末は、若いこれからを生きて行く世代に、私はお任せしたい。私は老人、超保守的にしか生きられない。娘たち家族の行く末をそっと 見守るお役にたてることの有り難さを、自覚するだけで十分である。昨日長女の旦那、レイさんから、有りがたいお礼のメールを貰った。予期しないメール立ったので嬉しかった。心のなかで、私のわずか二日間の滞在のお礼が綴られていた。そのようなメールをもらうと、老人の私がどれほど嬉しく有難活性化することか。

老いの下り坂、子守り他、何でもいいのだが、誰かのお役にたて、言葉で有難うの一言をもらえることの喜びを、長女家族、次女家族から今回もいただき感じる。明日は那須塩原の友人を訪ねる。東京滞在今日が最後である。打ち終えたら 娘が買い物に行ってきて欲しいという。お安いご用である。難しい事は無理だが、単純な事は、ひとえに得意である。一つでも取り柄のようなものを人生でみつけられたら、めっけものである。

2025-10-26

打てるときを見つけて打つ、短い上京旅2回目の五十鈴川だより。

 

掃除機をかけるミア

稲城は昨日に続いて雨である。ノアとレイさんは渋谷にお出かけした。周さん葉と落ちあい、四人でポケモンのイベントに参加するとのこと、私は娘たちと行動することにし、もう少ししたら、次女の住む三鷹の下連雀にでかける。朝食を終え、掃除機をかけ、ミアと雨の中わずかな時間昨日に続いて雨散歩に行き戻って、寸暇打っている。

 そばでミアおやつのアイスを食べ終えて長女とお掃除遊びに興じている。今日から次女のところに移動することになる。わずかな時間ではあれ、時間を見つけて打っておくように、こころかけている。

ここからは次女のところで、お昼(次女が作ってくれたカレー)を済ませ、ミアがお昼寝に入る前に、寸暇打っている。次女の二人目の子供風香、生後まもなく3か月は、ミルクを飲んでいる。

今私は73歳だが、7年前までは一人の孫もいなかった。今は4人の孫がいる。男の孫たちは父親と共に渋谷に、女の子の孫は娘たちと共にそばにいる。このような極めて当たり前的、日常のひとこまを、ス文字化してスケッチしてくるきたいという爺心は、自分でも不思議である。

きっとどこかで、家族をもて孫に恵まれるなんてことが、自分の中ではにわかには、現実とは思えないような気がするので、文字化しておきたいのだろう。今長女がミアをお昼寝に寝かしつけにゆき、風香はスヤスヤとお寝みしている。私の娘たち家族の生活ぶりは堅実質素そのものである。私もお昼寝がしたくなったので今日はこれにて五十鈴川だよりはOFFにする。