ページ

2018-03-07

身近な死者たち以外の、死者たちのことも身近に考える。

最近高村薫さんの小説を読んだばかりだったので、新聞に高村薫という文字を見つけると、すぐに目がゆく。
他者の死に敏感でありたい

高村薫さんの小説のブックデザインを長年にわたり手掛けておられたという、装丁家、多田和博さんが、2月18日、享年69歳でお亡くなりになり、一文を寄せられ悼んでおられる。(すばらしい)

このところ、大杉漣さんはじめ同年代の方の訃報に接することが多いので、いささか否応なく、死について考えることが、多いように思うし、五十鈴川だよりでも書き連ねることが多い。

長寿を祝う社会の風潮には、異を唱えるものでは決してないが、長生きばかりが、幸福であるなんてことは、決して言えないと私は思っている。


要は何事にもほどよいあんばい、ある程度の千差万別のその方らしい、引き際、寿命をこそ生きられたら、(現時点でだが)と思わずにはいられない。その人らしい死に際、があるのではないか、あえて言えば、これからは、そこをこそ考えつつ、私などは日々を送りたく思うのである。


40過ぎまでは、死を特別に意識することもなく、ただただやみくもに生きてきたが、還暦を過ぎてからは、意識的に死を考えようと、努めている。
ご近所のしだれ梅

だから、今後も繰り返し書くだろうけれど、死と生を分けて生きるのではなく、そこはかと、日々の暮らしの中で折々死を意識することで、何とはなしに生を敏感に、新鮮に感じながら、生きていられるように心がけたいのである。

凡夫の私などに、大変に難しいことは重々承知ではあるけれども、凡夫は凡夫なりに、身近な死者たち以外の死についても考えられる、現在のこの陽だまりのような初老時間が、かけがえがなく思える。

死を想うことで、ささやかに健やかでありたい、寒春である。




0 件のコメント:

コメントを投稿