ページ

2012-08-17

土取利行さんの邦楽番外地を聴きに行きました

立光学舎の中で音楽会開かれた

前回、岐阜県は郡上八幡にある土取利行さんの住んでいる立光学舎で行われた、邦楽番外地、明治大正演歌の世界の音楽会を聴きに出かけたことはお伝えしましたが、音楽会のことについては触れていませんでした。



今年2月厳冬期に訪れて以来、半年ぶりの立光学舎についたのは午後二時半、周りの景色は雪の世界から一変していた。郡上八幡の市内から、10キロくらい離れた清流吉田川のすぐそばに立光学舎は在る。



午後3時、地元や遠方から来られた、熱心な御客様でほぼ満員の中、郡上の唄から静かに始まった。つぎつぎと、初めて耳にする昔の日本の唄がおおよそ15曲、土取さんの語りと共に進んでいった。演説が演歌に変化したのが、語源の由来、そんなことすら私なんかの世代は知らないままに生きてきたのだ。



商業主義とは無縁の世界の中で、いわゆる庶民が街角で歌っていた私の知らない歌の数々を、パーカッショ二ストの土取さんが今は亡き桃山さんになり代わって歌うという、なんとも形容しがたい不思議な音楽体験をした音楽会となった。先人たちの念いが土取さんに乗り移り伝わってくる。真の音楽家はやはり、シャーマンなのだと思う。



桃山さんは土取さんが、桃山さんの三味線を手にして、歌っているのを耳にし、冥界でおそらくびっくりされていると思う。土取さんもよもやまさか、桃山さんが添田知道さんから習った演歌を、自分が歌うことになろうとは思いもしなかったに違いない。



確実に言えることは、土取さんが桃山さんの思いを受け継いで、今という不気味な時代に、このような形で、先人たちの命を籠めた魂の唄の数々を復元して、ライブという形で会を開いてくれなかったら、と考えると、これこそが芸術家の仕事である、としかいえないし、思えない。



さて、もうすぐ西大寺でも聴くことができるのだから、是非直接、添田唖蝉坊、知道、親子二代、明治大正演歌の世界を、土取さんの唄声で聴いてもらいたいと、企画者は一人でも多くの方にと願わずにはいられない。どのような歌の数々が披露されたのかは、ここでは触れないことにします。

0 件のコメント:

コメントを投稿