ページ

2020-05-24

五月の夜明けの陽光の有難さにつつまれる初老凡夫の私。

今朝も陽が昇ってきた。私は限りなく昔人の暮らしに、年々憧れるようになってきているので、もう数十年の早起き男である。早起きの効能については碩学、あこがれの老いを生きる達人、外山滋比古先生が度々説いておられる。

私は初めて先生の御本から、この言葉を知った時に、まさに膝を打ったものである。わずか半世紀で、時代の流れから、流れにはついてゆけない体になっているのを自覚している。ますます自分は少数マイノリティの側に身を置いているのを。
花の神秘に癒される

どこか、もうすでに自分は、この世の側にはいなくて、あの世の側に、すでに身を置いているかのような塩梅の自覚がある。でもまだどうやら生きているし、家族や身近に感じる方々がいるし、その方々のためにも、自分のためにも、死を身近に抱え込みながらの、初老凡夫人生を、いかに生きるのか、思案している。。

文学詩人ともいうべき、日本に帰化され、先年亡くなられたドナルドキーン先生が、晩年、もう私は 自分よりも若い方の本を読んでいる時間はないと、おっしゃっていた記憶があるが、初老凡夫の私もまた、まったくにして天才的な大先達のお言葉が、わずかではあるが、染み入る年齢になってきた。

老いゆく季節の味わい、深まり感が ますにつれ、あこがれていた方々が、自分の中で年々様変わりしてゆくのは、何故なのであろうか。これが老いゆきつつあるということなのだというほかはないような感情にとらわれる、が初老凡夫の私は、いまだ絶対矛盾的な揺らぎの渦中を生きている自覚がある。さすらい、漂泊し、移ろいやすい、物の怪を生きる。



コロナ時間、ずいぶんと本が読めている、これもまたありがたい。

話を変える。コロナウイルスのおかげですっかり出かけることが、かなわぬような 世相の渦中に身を置いている初老凡夫の私であるが、本を携えてのささやかな旅ができないことは、やはりつらい。早いところ、県をまたいでの移動自粛 が解除されるようになってほしい。初夏、五十鈴川のほとりにしばし立ちたい。

とは言うものの、私の中ではコロナの効用のようなものが確かにあって、こんなにも移動せず、人にも遭わず、静かな自問自答生活を(今現在もだが)送ったのはわが人生で初めてのことである。じっと動かず、過ぎし来し方を振り返ることは、コロナ騒ぎがなかったら訪れなかったかもしれない。ありがたやと思うことにする。

事程左様に、禍福は糾える縄の如しという言葉が沁み行ってくる。何気ないありきたりな平凡な時間の何という非凡さの有難さが、こんなにもしみたこと、五十鈴川だよりにきちんと書いておきたい。

動ける。移動できる。孫や家族友人、知人、会いたい人に会える。そのような時間が再びやってくるのを私は待ちわびる。




2020-05-17

11日ぶりの五十鈴川だより、コロナウイルスのおかげで死生観が心なしか深まったような気がする。

11日ぶりの五十鈴川だよりである。えーっそんなに書かなかったのかと我ながら驚く。
 初老凡夫が自分自身をセラピーするかのように、自己満足的に書き綴っている五十鈴川だよりだが、こんなに書かなかったのは珍しい。

なぜ書かなかったのかを、つらつら書く気にはならない。ほかに優先してやりたいことがあったことと、誤解を招かないように想うのだが、コロナ一色報道にいささかうんざり、していた(いる)からである。書けばあらぬ誤解を招きそうで、小心者の私としては避けるのである。
妻の丹精のおかげ、今年も咲き始めた我が家の蔓バラ

画面を眺めるよりも、天然の地面や空、雲の流れ、変化する月、多種類の樹木の新緑の日々の葉っぱの変化、つまりは大いなるものを眺め、触れ、対峙している方が気持ちがいいからである。

誰もいない公園で、雨上がりの水たまりを裸足で踏みしめ歩く。まっすぐ意識して立ち、足裏全体重力に任せ大地を踏みしめる。大地が足裏マッサージをしてくれる。

10分以上歩くと小石にもまれ、足裏がじんじんする。老いゆく身体の毛細血管に血が行き渡り、じんじんしだしたらやめて足を洗い靴下をはく。気持ちがいい。もう私はできる限り、正直に身体が喜ぶことしかやらないようにしようと、思考する。

できる限り画面に頼らず、文字に頼らず(頼るのだが)直観を鍛え感覚に頼る、虫のように。時代遅れの(で構わない)昔人のようにありたいと願う。目に頼らず、耳を澄ます。ゆっくりと歩く、老いを受け入れあらがわない、初老凡夫を生きる。情報にふりまわされず、自分の体が発する声に耳を澄ます。夜は手元だけ照らし、余計な明かりは避け、小さい頃のようにうす暗い中で集中して本を読む。

幸いなことに、転がる石ではないが、本が本を呼ぶ。学ぶことは至福である。ありがたい、いまだ体は転がる。それを子供のようにできる無心で、楽しめる躰でありたく念じる。念じるという字は、今と心で成っている。老いつつますます手で字を書くことを心かけている。発見がある。今日一日の中に安らぐ生を見つけて過ごす。

今現在の自分なりの非常事態(といわれている)自粛生活 を有意義に気持ちよく過ごしていたら、五十鈴川だよりを書かなくても、依存しなくてもいい日々が今のところ送れている。(からである)

コロナのおかげでヒトとの接触が極端に少ない生活をもう2カ月以上もしている。妻には縁起でもないとよく言われるのだが、私は以前にもまして死について真面目に考えている。(気がする)人は不安になり、病や死を恐れる。私だってそうである。何故か?考えるのである。結論が出なくても考えるのである。そして日々いかに生きるのかを。

どこで死にたいかについては、10日前に書いたので重複は避ける。もう五十鈴川だよりでは何十回も書いていると思うが、メメントモリ、死について考えないのは、生についても考えないのと同義である。過労死してまで、ヒトは何故汗水流して働くのか、ハムレットは死を恐れるからだというが、果たしてそうか?自分を愛せずに人を愛せるのか?経済の、金の奴隷でいいのか?永遠のスフィンクスの謎?ヒトは永久の謎を闇を生きる?

いきなり話は変わる。個人的な事だが、高校生の時に演劇に出会ったおかげで、一回限りの右往左往人生を歩むことになり、あれから半世紀以上、よく生き延びたという感慨と共に、一歩判断を見誤ったら、とうに自分の人生は なかったであろうとも思う。なぜ生き延びることができたのかは、演劇を学び、複眼的な思考をいくばくか学んできたおかげなのと、運に恵まれたからである。
五十鈴川だよりを書いているとやってくる花、天然である。

人生は一回こっきりである。ギリシャの時代から、2000年以上演劇という古い芸術は続いていて人間の存在の謎を問うている、善悪を、悪魔と神を、この世とあの世を、【今現在も】、感動する。

このAI時代でもいまだ生身の人間が舞台やスタジオで演じている。たとえオンラインの画面越しであれ、画面の向こう側では生身の人間が体で声を放っている。

話は飛躍するが、この体というかけがえのない唯一無二の存在は老いや病、死という摂理からは逃れようがない、壊れやすく移ろう器である。いやでもその自分の体について考えるようになったのは、声を出す器としての無二の躰、演劇をまなんおかげである。

死はまるで事故のように突然訪れるとの賢者の言葉がある、コロナウイルスのおかげで、逃れようのない摂理としての死への覚悟がわずかではあれ深まってきたのは、五十鈴川だよりにきちんと書いておきたい。

2020-05-06

GWを私はアルバイト先の小さな作業小屋で主に本を読んで過ごし、考えた。

五月六日朝、GWも今日で終りである。非常事態宣言中であれ、時は過ぎゆくのである。

68年間も生きてきて、おそらくこのようにじっと静かに過ごしていたのは初めてではないかとあらためて思う。ヒトはおそらく一生の間にはきっと思いもしない予期しえない出来事を、どの世代も 経験してきたのではないかと思い知る。

さてこの数十年、必ずといっていいほど帰郷していた五十鈴川を詣でることなく私はGWを過ごした。月日が流れ、コロナが落ち着き緊急事態生活が解かれ、また再び平穏な生活が(心から私はそれを望む)送れるようになったら、これはこれでよいとまではいわないが、物事の原点を思考するには良き時間であったと、想えるかもしれない。

だが、世の中にはこのような初老凡夫のたわごとも許されないような、苛酷な状況を生きておられる方が、無数におられるに違いない。だから、五十鈴川だよりではこれ以上の能天気な一文を綴ることは控えたい。
普段読まないような本を随分読むことができた

さて、私は何をしていたかというと、アルバイトの先で借りている菜園場の土を耕し、ピーマンやナスやトマトを植えたりしながら、その菜園場で土に触れながら、そこにある作業小屋で主に本を読んで過ごしていたのである。

そのバイト先には、道具や機械がしまわれている小屋がありその小屋には電気も来ていたので整理整頓しスペースを作り、椅子とテーブルを置き、ちょっとした隠れ家のように過ごせるスペースをつくったのである。

そこではお湯を沸かしお茶を飲むことができるし、雨を避けて本を読んだりもできるのでだ。このところちょっと一人になりたいときに隠れ家的に使っているのである。午前中か午後どちらか、あるいは一日中そこで過ごしたりしていたのである。

もちろん自宅にも、十分にスペースがあるのだが、この休日の作業小屋には周りにまるで人気がなく、近所に気兼ねなく大声が出せるし、何よりも秘密めいたひとり時間が過ごせるので、すっかりお気に入りなのである。

話は変わる。人生の最後をどこで迎えたいか 、考える。現時点では五十鈴川の近くであるが、そうは問屋が卸さない、ままならないことは承知だが、姉は帰って来いというし(ありがたい)考えたい。
妻が育てたジャスミンの香りが我が家に満ちる

方丈の庵、程度のスペースがあれば、老い先ゆく身には足りると思う。可能なら囲炉裏があり、物思いにふけり戯言が書け、山野の移り変わりがのぞめればいうことなし。食は細くなるので、一汁三菜(時折肉)で足りるのではないかと、愚考する。

動けるうちは、弓をひき、姉や兄、宇納間の日高ご夫妻を訪、ねぼんやりと語らい、墨でも擦って文字でも書きたいと、夢うつつのこの世を向こう側から眺めるように生き、生を閉じられたらと。

だが先ほども書いたが、思いのままにはゆかないのが世の常。だが、だがである。念じ動いていると、このバイト先の小屋であれ、天は恵んでくれる。考えようによっては現在の方丈の庵といえなくもない。要は今はまだ二本足で大地を踏みしめ耕し、心から強く念じることである。

じっと落ち着いてたたずむ居場所、空間があるというのは、男にとって格別なのである。とりあえず今の世の中で、この年齢でくつろげる居場所があり、まだまだ動ける身体があり、食べ物があるということの有難さを再確認、今日もこれから倉庫、ウエアハウスで 午前中を過ごすことにする。